吉岡実の詩
吉岡実の詩を今、読んでいる。学生時代から大好きな詩人、何度も再読しているが、何度読んでも、そのつど、新たな発見がある。
言葉の肉体だけで、立っている、という潔さ。詩の無償性について考える。
筆を持ち続けることに、時々、勇気が持てなくなる。筆を折ってしまいたくなる。そんなとき、吉岡の詩は、そっと背中を支えてくれる。
詩のリアリティが、また書くことへ私をかきたてる。
何のために書くのか。などという愚問を捨て去って、今ここに、ことばを受け取ることの喜びに改めて気づかされる。
肩にインコを乗せて、柔らかなまなざしを虚空に向ける、吉岡のまなざしを、見つめている。
その先に、詩は、ある。
« 詩人の聲、神泉薫公演、21日(日)15:30~です。 | トップページ | 詩人の聲、神泉薫公演、明後日、21日(日)15:30~です。 »
「詩の話」カテゴリの記事
- 現代詩手帖9月号に、現代詩文庫『山口眞理子詩集』(思潮社)によせて、「詩の光、秋に吹く風」と題して、書評を書いています。(2017.08.27)
- 池田康さん編集・発行の「虚の筏」19号に、詩作品「星降る夜には」を発表しました。(2017.07.14)
- 池田康さん、編集、発行の詩誌、詩と音楽のための「洪水」20号に多田智満子論「レモン色の車輪に乗る、薔薇の人」を寄稿(2017.07.04)
- 池田康さん、編集、発行の詩誌、詩と音楽のための「洪水」19号へ、小熊秀雄「火星からやって来た男」寄稿。(2017.02.23)
- 池田康さん、編集、発行の詩誌、詩と音楽のための「洪水」18号に金子光晴論「若葉とおっとせい」を発表(2016.08.01)