4月は残酷な月
四月になった。
光は春めいても、まだ、風の冷たさが頬に痛い。
ことばを失う光景を、見つめる日々に、不意に舞い落ちてくる、ことば。
四月は最も残酷な月、リラの花を
陶土の中から目覚めさせ、記憶と
欲望をないまぜにし、春の雨で
生気のない根をふるい立たせる。
『荒地』(T.S エリオット、岩崎宗治訳 岩波文庫)
心の中で、ことばたちもざわめいている。
浮上する詩は、時に、現在を映し出し、胸に轟く。
祈りと静寂。
ことばは、常に時代と人間の傍らに在る。
どんな詩がまなざされ、生まれてゆくのか。
唇の惑いは続く。
« あたりまえの挨拶のことば | トップページ | お地蔵さまが生きていた »
「詩の話」カテゴリの記事
- 現代詩手帖9月号に、現代詩文庫『山口眞理子詩集』(思潮社)によせて、「詩の光、秋に吹く風」と題して、書評を書いています。(2017.08.27)
- 池田康さん編集・発行の「虚の筏」19号に、詩作品「星降る夜には」を発表しました。(2017.07.14)
- 池田康さん、編集、発行の詩誌、詩と音楽のための「洪水」20号に多田智満子論「レモン色の車輪に乗る、薔薇の人」を寄稿(2017.07.04)
- 池田康さん、編集、発行の詩誌、詩と音楽のための「洪水」19号へ、小熊秀雄「火星からやって来た男」寄稿。(2017.02.23)
- 池田康さん、編集、発行の詩誌、詩と音楽のための「洪水」18号に金子光晴論「若葉とおっとせい」を発表(2016.08.01)