フォト

最近の記事

Facebook

Twitter
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 聲を出す体 | トップページ | 守護樹を探して »

2010年6月23日 (水)

書かない勇気

 佐々木幹郎の『旅に溺れる』(岩波書店)、日本の祭りや、ネパールの葬礼、旅を通しての思考の記録を集めた、魅惑的なエッセイを読み始めた。

 パラパラとめくっていて、タイトルに惹かれて目で追う、ひとつの文章。

 「うどんの作り方から学ぶ文章の「引き算」」。

 大阪の「きつねうどん」の元祖といわれる、店の主人は、うどんは大衆的な食べ物だから100点満点最高の味ではなく、85点から、90点、引き算した味を、おいしいうどんの作り方のこつだという。この引き算の極意は「我」を出さないということ! (100点満点のうどんを作る腕は確かに持っているけれど)また、塩の振り方で、味が変わってくるという。

 このうどんの作り方に絡めて、詩人は、塩の振り方を、リズムに置き換える。また、詩人は文章を書くとき、一度書いた文章を一晩寝かせるそうだ。(私も同じ作業をする)そして、詩人が戒めているのは、調べたり調査したことの、すべてを書かず、20パーセントくらいにとどめるようにしているそうだ。削り取る、勇気がいる、と。そして、この「書かない」ということは、「我」を出さない、(うどんと同じで)ということだ。

 この削り取る勇気を教えてくれたのは、彫刻家のジャコメッテイだという。

 なるほど、削りとった末の、細長い針金のような彫刻は、「存在」の孤独が、すっーと、垂直に立っている、不思議な存在感がある。

 ジャコメッテイのエッセイも彫刻も、「書く」「表現する」ことの、本質を、ひけらかすことなく教えてくれる。

 「引き算」の美学に貫かれた、うどん、ジャコメッテイ、そして、佐々木幹郎のエッセイ。

 書かない勇気。を心に刻む。

« 聲を出す体 | トップページ | 守護樹を探して »

詩の話」カテゴリの記事